「遊び駒」とは?意味と例文が3秒でわかる!

「遊び駒」の意味とは

遊び駒とは、将棋で攻め、または受けで貢献してない盤上の駒のことです。

攻めや受けで戦略的に貢献している駒を「働いている駒」と表現する場合、そうでない駒は「遊んでいる(働いていない)駒」と例えることができます。

主に相手の攻めから玉を守らなければならない時に玉から離れた場所になる金駒や、相手の小駒で利きを阻まれ活用しにくい大駒などに対して用いられます。

相手陣の一段目まで入り込んだ成っていない歩や香車など、いわゆる「行き所のない駒(死に駒)」もまた遊び駒と言えますが、この場合は禁じ手なので反則負けとなってしまいます。

一般的に遊び駒が多いと形勢が不利となり、働いている駒も少ないため、逆転するチャンスも掴みにくいと考えられています。

「遊び駒」の具体例

例えば、先手が「9七歩」「8七歩」「7七桂」「7八金」「7九銀」といった布陣を敷いている譜面を想像してください。

この時に後手の馬が「9九」まで入り込んでしまっているケースでは、包囲網を抜け出そうとしても少なくとも2手はかかるため、後手が攻めまたは受けの戦略に活かすことは困難です。

馬は強力な大駒ですが、このように働かない場面では遊び駒と言えます。

また、先手が「2九桂」「3七歩」「4七歩」「4八飛」「5八金」「6九金」という布陣で、後手が「1九馬」を指してきた場合、先手の飛車の行動範囲がごく狭くなり遊び駒となってしまいます。

とは言え、必ずしも周囲の駒に利きを阻まれ動かしにくい状態だからと言って遊び駒とは限りません。

例えば、先手の銀が「6七」にある状態で、周囲を囲むように「▲7六飛」「▲5六歩」「▲5八金」がある場合、「▲6七銀」はほぼ身動きが取れません。

ただし、後手が5~8筋から攻めを仕掛けてくる場合、6七に位置する銀は受けの戦略の中で有効に働く可能性があるため、遊び駒とは言えません。

「遊び駒」に関連する格言

遊び駒に関連する格言として「遊び駒を活用せよ」を挙げることができます。

攻防が激しく行われていない局面では、働いている駒を動かすよりも遊び駒を相手玉、または自玉に近づけるよう動かした方がメリットが大きいという意味です。

ただし、遊び駒を戦略に参加させるために多くのターンを消費しなければならない状況(玉から離れている等)なら、他の手を優先させた方が良い場合もあります。

また、遊び駒の中でも小駒ではなく大駒を優先して活用したほうが良いでしょう。

「遊び駒」の例文・用例

遊び駒

遊び駒を使った例文・用例を紹介します。

✓例文・用例

遊び駒が多くなってしまい、攻めに使える駒が無くなってしまった。
●相手の大駒の利きを潰して遊び駒にする。

SNSでの「遊び駒」の使われ方

「遊び駒」の類義語

遊び駒の類義語は、「行き所のない駒」です。

行き所のない駒とは、利きが無い歩・香車・桂馬のことです。

別名「死に駒」といい、禁じ手の一つです。

「遊び駒」の対義語・反意語

遊び駒の対義語・反意語はありませんでした。

将棋用語

Posted by 杏奈琴湖