「壁」とは?意味と例文が3秒でわかる!

「壁」の意味とは

とは、複数の味方の駒が他の駒の動きを妨害している状態のことです。

一時的に相手の攻めを防ぐために置いたものの、その後は役に立たず、むしろ味方の駒の動きの妨げになっている駒などを指します。

「壁」と言った場合、基本的に単体の駒ではなく複数の駒が上記の状況を作り出している、と考えてください。

なるべく序盤で壁を解消しておき、中盤以降、逆に相手に壁を作らせることが勝利の要となり得ます。

「壁」の具体例

例えば、先手の布陣として、6筋から9筋までの七段に歩を並べ、7八に金、8八に銀、7九に玉、8九に桂、9九に香車が配置されている状況をイメージしてください。

いわゆる「壁銀(かべぎん)」と呼ばれる形で、8八の銀が防御に役立っていないばかりか、むしろ玉の逃げ場所を塞いでしまっています。

本来、機動力の高い銀を壁の中で活用するのは好ましくなく、早急に「▲7六歩」「▲7七銀」、または「▲7六歩」「▲7七桂」と指して、壁を解消したほうが良いでしょう。

「壁」以外の悪形は?

悪形(あくけい)とは、駒の動きが抑制されたり、不利になりやすい駒の配置のことです。

壁は悪形の一種と考えられます。

他の悪形として「玉飛接近(ぎょくひせっきん)」を挙げることができます。

例えば、後手(△)の布陣として「1四歩」「2四歩」「4三歩」「2二玉」「3二飛」「1一香」「2一桂」という配置をイメージしてください。

そして、先手(▲)の持ち駒として角、金、銀があると仮定します。

「△2二玉」「△3二飛」を見て分かる通り、玉と飛車が隣り合わせ(玉飛接近)になっています。

この場合、先手はまず「▲4一角」と打ちます。

「△4二飛」と逃げたら「▲2三金」を打って王手をかけます。

「△3一玉」となっても「▲3二銀」で先手の勝利です。

本来、飛車は相手を攻めるための駒として有用ですが、かえって飛車をめぐって激しい戦闘が繰り広げられることも多いです。

そのため、周囲の駒も巻き込まれる恐れがあり、玉の場合は王手や詰めろがかかるリスクが高まります。

「玉飛接近すべからず」という格言がある通り、玉と飛車はなるべく離して活用する方が良いでしょう。

「壁」に関連する格言

壁に関連する格言として「遊び駒を活用せよ」を挙げることができます。

「遊び駒」とは、攻撃にも守備にも役に立っていない駒のことです。

激しい戦闘がなく落ち着いた局面では、すでに役立っている駒を動かしたり、持ち駒を打っても戦況をより良くする作用は小さいと考えられています。

むしろ、盤面上で役に立っていない駒を見つけて、戦略に参加させることで後々大きなプラスになるという格言です。

壁の場合は、早急に防御力を下げている駒や配置を探し出し、改善に務めるべきです。

「壁」の例文・用例

壁

壁を使った例文・用例を紹介します。

✓例文・用例

を作ってしまい、自分の駒で八方ふさがりになってしまった。
●早めにを解消しなければ。

SNSでの「壁」の使われ方

「壁」の類義語

壁の類義語は、「遊び駒」です。

遊び駒とは、攻撃にも守備にも役に立っていない駒のことです。

「壁」の対義語・反意語

壁の対義語・反意語はありませんでした。

将棋用語

Posted by 杏奈琴湖