「思い出王手」とは?意味と例文が3秒でわかる!

「思い出王手」の意味とは

思い出王手とは、将棋でほぼ勝ち負けが決まっている状況で、敗勢側の対局者が王手をかけること

ただし、相手のよっぽどのミスが無ければ、敗勢側の逆転はあり得ない場面で行われます。

基本的に敗勢側も逆転の見込みがないことを把握しており、その動機は「投了する覚悟が決まるまでの手数伸ばし」に過ぎません。

「思い出王手」の具体例

思い出王手の具体例を説明します。

まず、先手(▲)が「9六歩」「8~6七歩」「8八玉」「9九香」「8九桂」「6九金」「5八金」という布陣を敷き、「6二龍」で相手陣に攻め込んでいる譜面を想定します。

一方、後手(△)は「5四金」「6~7四歩」「9四歩」「7二銀」「8二玉」「9一香」という状況です。

さらに持ち駒として先手に「飛」「角」「金」「銀」「香」、後手に「銀」「桂」があります。

※他の駒や周囲の譜面の状況は省きます

先手によって後手が必至がかけられており、後手の敗北がほぼ決まっている状況です。

このような場面において、後手が持ち駒の桂馬を「△7六桂」と打った場合、これは「思い出王手」と言えます。

一時的に王手にこそなるものの、先手に「▲9八玉」とかわされれば後手の投了は待ったなしです。

「思い出王手」以外の見せかけの手筋

思い出王手以外にも、勝つために行われない手筋があります。

例えば、以下3点を挙げることができます。

・形作り
・王手ラッシュ
・下駄を預ける

それぞれの手筋について説明します。

形作り

形づくりは詰みや寄せを防ぎきれない状態で、相手玉に王手や詰めろ等の攻撃を仕掛けることです。

状況は思い出王手と似ていますが、形作りの意図には後から対局を振り返った時に「あたかも良い勝負だったかのように見せたい」という思いがあります。

王手ラッシュ

王手ラッシュとは、詰んでいない状況で無意味な王手を連続してかけることです。

手数や時間を稼ぐことが目的と言われていますが、基本的にマナーが悪い行為として認識されており、実践されることはほとんどありません。

一方、将棋ソフトとの対局ではしばしば起こりうる現象として知られ、敗色が濃くなると負けを先延ばしにする機能が働くことが原因と考えられています。

下駄を預ける

「下駄(げた)を預ける」とは、自玉への詰みや寄せがある状況で、あえて相手の玉に迫る手を指して、自玉の詰みを催促する行為のことです。

「下駄を預ける=物事の処理を相手に一任する」という一般的な表現を由来とします。

自玉への詰み・寄せを把握している場合だけでなく、展開を読み切れない難しい局面で行われることもあります。

「思い出王手」の例文・用例

思い出王手

思い出王手を使った例文・用例を紹介します。

✓例文・用例

●惨敗だが思い出王手でプライドを保つ。
●もはや思い出王手しか手がない局面。

SNSでの「思い出王手」の使われ方

「思い出王手」の類義語

思い出王手の類義語はありませんでした。

「思い出王手」の対義語・反意語

思い出王手の対義語・反意語はありませんでした。

将棋用語

Posted by 杏奈琴湖