「黄体形成ホルモン」とは?意味と例文が3秒でわかる!
「黄体形成ホルモン」の意味とは
黄体形成ホルモンとは、脳下垂体から分泌されるホルモンのひとつという意味です。
「LH」と表記されます。
「女性ホルモン」と呼ばれる、「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」、そして他のさまざまなホルモンと一緒に、女性の月経周期を作り出しています。
「黄体形成ホルモン」のはたらき
黄体形成ホルモンは、排卵、精子の生成、女性ホルモンの分泌を促します。
卵巣にはたらきかけて排卵を誘発し、排卵後の卵胞を黄体化することで、女性ホルモンの一種である「プロゲステロン」の分泌も促す役割も持っています。
また、女性の性周期を担い、排卵、妊娠維持、子宮内膜の成熟などにも大きく関与するホルモンです。
女性の月経には、卵巣で分泌される女性ホルモンの「エストロゲン」や「プロゲステロン」、「卵胞刺激ホルモン(FSH)」や「黄体形成ホルモン(LH)」など、多くのホルモンが影響し合って周期を形成しています。
なお、黄体形成ホルモンは男性でも分泌されており、精子の正常な形成を促す作用を持っています。
「黄体形成ホルモン」の例文・用例
黄体形成ホルモンを使った例文・用例を紹介します。
●排卵前になると、女性ホルモンであるエストロゲンが急増加し、多量の黄体形成ホルモンが分泌されて排卵が起きます。
●尿中の黄体形成ホルモンを検出して排卵日を調べるのが排卵検査薬です。
SNSでの「黄体形成ホルモン」の使われ方
卵胞が大きくなっていくのは卵胞の莢膜細胞層と顆粒膜細胞層が働いているおかげ。視床下部→下垂体から出るFSH(卵胞刺激ホルモン)やLH(黄体形成ホルモン)を受け取って【卵胞期】にはエストロゲンを作っていきます?
低温期ではしっかり卵胞と卵子が育っていくんですね✨#女性ホルモンは複雑ですねpic.twitter.com/5PmKrlxR4b— 漢方の亀屋薬局|古賀建次 (@kameya_kanpo) March 31, 2022
「low energyavilability」とは、運動によるエネルギー消費量に対して、食事などによるエネルギー摂取量が不足した状態をさし、この状態が続くと、卵巣を刺激する脳からのホルモン分泌(黄体形成ホルモンなど)が低下したり、骨代謝などを含む身体の諸機能に影響を及ぼすと考えられています。 pic.twitter.com/25yGPj1XsI
— ランから(ランナーのからだを考える会) (@runnerkarada) July 21, 2019
「黄体形成ホルモン」の類義語
黄体形成ホルモンの類義語はありませんでした。
「黄体形成ホルモン」の対義語・反意語
黄体形成ホルモンの対義語・反意語はありませんでした。