「友釣り」とは?意味と例文が3秒でわかる!
「友釣り」の意味とは
友釣りとは、アユ釣りの技法で、アユの縄張り行動を利用して、オトリのアユを攻撃させ、釣り針に引っ掛からせることを狙う釣法という意味です。
日本独特の釣法であり、江戸時代から行われていました。
「友釣り」の語源
友釣りは、オトリのアユを「友」と呼ぶことに由来します。
オトリのアユが、釣り人をアユの縄張りへと導く役割を果たすため、友釣りと呼ばれるようになったと考えられています。
「友釣り」の歴史
友釣りは、江戸時代の初期に、新潟県の佐渡島で発明されたと考えられています。
当時、佐渡島ではアユが豊富でしたが、時とともに減少してしまいました。
そこで、アユの縄張り行動を利用して、効率的にアユを釣る方法が考え出されたのが友釣りです。
友釣りは全国に広まり、アユ釣りの代表的な釣法となりました。
「友釣り」の基本的な仕掛け
友釣りの基本的な仕掛けは、オトリのアユに釣り針を結んで川に流します。
オトリのアユは、川底の岩や石に付着したコケを食べるために、縄張りを作ります。
自分野縄張りに他のアユが入ってくると、体当たりして追い払いますが、この性質を利用して、オトリのアユを縄張りの近くに泳がせ、体当たりするアユを釣り針に掛けるのです。
オトリに使うアユは、川で捕獲したものを使うのが一般的です。
また、オトリのアユを長時間元気に生かすために、餌や水槽などでの管理も重要となります。
「友釣り」の魅力
友釣りは、アユの縄張り行動を観察できる釣法でもあり、アユが縄張り争いを繰り広げる様子を見ていると、自然の摂理を肌で感じることができます。
また、友釣りはアユの多い清流で行われるため、自然の中で釣りを楽しむことができます。
「友釣り」の文化
友釣りは、日本の伝統的な釣法で、多くの釣り人から愛されています。
また、友釣りは、アユ漁の文化とも密接に結びついています。
「友釣り」の例文・用例
友釣りを使った例文・用例を紹介します。
●友釣りに使うおとりのアユも、元気でなくてはひっかかりません。
●友釣りは、日本古来の釣りの方法です。
SNSでの「友釣り」の使われ方
鮎の友釣りで思い出すのは「釣りキチ三平」の中で鮎釣りの竿に落雷する場面だな。あの場面は子供の頃けっこうショックだったな
— 明石全登 ゆかりの地@吉永町へかもん♡ (@k2BIiTNa1g2uojl) January 27, 2024
なお、雄滝・雌滝付近は、昔は筏で通過できないほどの荒瀬だったらしいです。また、地元の組合員さんに雄滝・雌滝エリアにおける過去のアユ釣果情報を聞いたところ、強烈な引きの大鮎が友釣りで掛かっていたとのこと。
「滝の鮎」は、筋肉質で脂が乗った大鮎だったのではないか?と想像してます。
— 木津川漁業協同組合 (@kizugawagyokyo) January 25, 2024
「友釣り」の類義語
友釣りの類義語はありませんでした。
「友釣り」の対義語・反意語
友釣りの対義語・反意語はありませんでした。