「テールコーム」とは?意味と例文が3秒でわかる!

「テールコーム」の意味とは

テールコームとは、細く尖った持ち手が付いているクシのことです。

「テール(tail)」は英語で「尻尾」、「コーム(comb)」は「クシ」を指します。

細長い持ち手が尻尾に見えることから、この呼称が付けられたのではないかと考えられます。

主に美容師が施術時に用いるクシで、「リングコーム」の別名でも知られています。

テールコームの最大の特徴は、クシだけでなく持ち手にも用途があることです。

まず、クシ側の用途として「髪をとかす」「分け目を作る」「逆毛を立てる」などスタイリングの基本的なプロセスを挙げることができます。

一方、持ち手の部分は、髪の一部分を取り分ける際に用いられます。

特定の髪をカットしたい時はもちろん、ロッドに巻き付ける髪を取り出す時などに便利です。

色・形状・目の粗さなど様々な種類があり、髪質や髪の濡れ具合や乾き具合に応じて、複数のテールコームを使い分ける場合もあります。

また、美容師によって使いやすいよう持ち手の一部分を削ったり、溶かすなどしてカスタマイズを付け加える人もいるそうです。

「テールコーム」の種類

テールコームを「素材別」「クシの細かさ別」に分類し、それぞれの特徴について説明します。

素材別

テールコームに使用されている素材として、主に以下の3点を挙げることができます。

・プラスチック
・木材
・ステンレス

中でも、最も安価に手に入るのがプラスチック製のテールコームです。

軽くて弾力があるので、手先が不器用な人でも扱いやすいと思います。

また、錆びる心配がなくカビが生えにくいため、風呂場でも安心して使えます。

一方、木製のテールコームはプラスチックやステンレスのような無機質な質感とは違って、地肌に心地よい自然な質感があります。

ただし、木材によってカビが生えやすかったり、髪が引っ掛かりやすかったり…といったトラブルが生じやすいため、特別な表面加工を施されているものをお勧めします。

最も耐久性があるのがステンレス製のテールコームです。

並大抵のことでは折れたりすることはありませんが、その固さゆえに地肌を傷つけてしまう場合もあるので、クシや持ち手の際の部分が丸く加工されているものを選びましょう。

クシの細かさ別

テールコームのクシの細かさ(歯幅)は、大きく分けて「密歯」と「粗歯」の二種類あります。

歯幅が狭い「密歯」は、アップスタイルに髪を結びたい人に有用と言われています。

テンションをかけやすいため、浮き毛やおくれ毛を出さずにしっかりまとめあげることができます。

一方、歯幅が広い「粗歯」は、密歯とは逆にテンションがかかり過ぎないため、クセ毛やダメージヘアの髪でもスムーズに溶かすことができます。

濡れた髪にヘアカラー等を塗布する際にも、歯幅のより広いテールコームを使えば余計な摩擦が発生しにくくなります。

「テールコーム」の例文・用例

テールコーム

テールコームを使った例文・用例を紹介します。

✓例文・用例

●髪の状態に合わせてテールコームを使い分けてます。
テールコームの持ち手で髪の毛を掬い取る。

SNSでの「テールコーム」の使われ方

「テールコーム」の類義語

テールコームの類義語はありませんでした。

「テールコーム」の対義語・反意語

テールコームの対義語・反意語はありませんでした。