「舌先三寸」とは?意味と例文が3秒でわかる!

「舌先三寸」の意味とは

舌先三寸(したさきさんずん)とは、言葉巧みに相手を言いくるめ、自分の思い通りに操ることができることという意味です。

「舌先三寸」の語源

「舌先」とは、舌の先端のことで、発音し言葉を話すために使う部分です。
また、「三寸」とは、長さの単位で約9センチメートルを表します。
つまり、「舌先三寸」とは、舌の先端のわずかな部分で、自分の思い通りに言葉を操ることができるという意味になります。

「舌先三寸」の歴史

「舌先三寸」は、古く江戸時代から使われていた言葉です。
当時の政治や商売においては、言葉巧みに相手を言いくるめることが重要なスキルとされていました。
江戸時代の政治家や商人は、その舌先三寸を武器に、自分の利益や目標を達成するために尽力しました。
一例をあげると、徳川家康は、卓越した弁舌で多くの人々を味方につけ、天下統一を成し遂げたと言います。
また、伊藤博文は、明治維新を成功させるために、西洋諸国の政治家や商人たちと交渉を行いました。

「舌先三寸」の例文・用例

舌先三寸を使った例文・用例を紹介します。

✓例文・用例

●ああいうナンパばっかりしているような人は舌先三寸なことが多いものよ。
●質が悪い舌先三寸の営業には騙されないようにしましょう。

SNSでの「舌先三寸」の使われ方

「舌先三寸」の類義語

舌先三寸の類義語は、「巧言令色(こうげんれいしょく)」です。
意味は、言葉巧みに人を言いくるめることです。

「舌先三寸」の対義語・反意語

舌先三寸の対義語は、「訥弁寡言(とつべんかげん)」です。
意味は、口下手で寡黙であることです。

四字熟語

Posted by 伊藤優依