相撲用語

「金星(きんぼし)」の意味とは 金星(きんぼし)とは、平幕力士が横綱に勝利するという意味です。 「金星(きんぼし)」の概要 平幕力士とは、幕内力士の中で横綱・大 ...

相撲用語

「土俵祭り」の意味とは 土俵祭りとは、大相撲における祭事で、本場所の前日に行う土俵開きのことです。 「土俵祭り」の起源 土俵祭りは、江戸時代から神道の古式にのっ ...

相撲用語

「名古屋場所」の意味とは 名古屋場所とは、公益財団法人日本相撲協会によって定期的に行われる大相撲の興行のうち、7月に名古屋で行われる興行という意味です。 「名古 ...

相撲用語

「本割」の意味とは 本割とは、大相撲の正式な取組という意味です。本場所で発表される取組表に基づいて行われる取組のことをさします。 「本割」の特徴 大相撲で、割( ...

一般用語,相撲用語

「揚げ足を取る」の意味とは 揚げ足を取るとは、ちょっとした言い間違いなどをからかったり、それにつけこんで非難するという意味です。 「揚げ足を取る」の語源 揚げ足 ...

相撲用語

「かわいがり」の意味とは かわいがりとは、鍛錬のためにあえて厳しい稽古をつけることを指す相撲用語です。 「かわいがり」の特徴 かわいがりは主に、親方や兄弟子によ ...

専門用語,相撲用語

「泥着」の意味とは 泥着(どろぎ)とは、各階において稽古場のあと、廻しを付けたまま力士が羽織る浴衣のことをいい、主に着古した浴衣を利用します。 泥着はいかにも  ...

一般用語,相撲用語

「力士」の意味とは 力士とは、相撲を取る人という意味で、相撲部屋に属し、四股名を持ち、大相撲に参加する選手を総称する言葉です。 相撲取り、関取とも呼ばれますが、 ...

一般用語,相撲用語

「千秋楽」の意味とは 千秋楽とは、 複数の日程に渡って同じ演目を行う時に「最終日」を意味する業界用語です。 千秋楽を縮め、「楽日(らくび)」や「楽(らく)」と言 ...

相撲用語

「三役」の意味とは 三役とは、大相撲の番付における大関、関脇、小結の総称です。 ただし、現在は関脇と小結のみを表すことが多いです。 「三役」の特徴 江戸時代後期 ...

専門用語,相撲用語

「枡席」の意味とは 枡席とは、芝居小屋や相撲場などで、土間を四角形に仕切った客席で、日本の伝統的な観客席の形という意味です。 「枡席」の語源 枡席の語源は、座席 ...

一般用語,相撲用語

「髷」の意味とは 髷とは、髪の毛を頭のてっぺんで束ねて、曲げたり折り返したりした部分、またその髪型という意味です。 「髷」の語源 髷の語源は、わげです。 動詞の ...

相撲用語

「前裁き」の意味とは 前裁きとは、相撲の立ち合いの時に、相手の得意な攻めを許さず、先手を取って有利になるために、相手の手をはね返して争うことという意味です。 ま ...

相撲用語

「相星」の意味とは 相星とは、相撲でその場所の勝ち負けの数が同じであるという意味です。 「相星」の語源 相星の語源は「星取表」からきています。 星取表とは、取組 ...

一般用語,相撲用語

「いなす」の意味とは いなすとは、相撲で相手力士が突っ込んできたところを上手くかわす動作のことです。 「いなす」の語源 いなすは漢字だと「往なす」または「去なす ...

一般用語,専門用語,相撲用語

「関取」の意味とは 関取とは、大相撲の番付で十両以上の階級にいる力士に対する敬称のことです。 「関取」の語源 関取の語源は、江戸時代にあった「関所」という要所に ...

相撲用語

「柝が入る」の意味とは 柝が入るとは、相撲の土俵入りなどの際に拍子木が打たれるという意味です。「きがはいる」と読み、ほかに歌舞伎などの開幕・閉場の際にも使われま ...

相撲用語

「夏場所」の意味とは 夏場所とは、大相撲で5月に行われる本場所のことです。 本場所というのは力士の番付を決めるために行う興行のことを言い、年6回開催されます。 ...

グルメ用語,一般用語,相撲用語

「ちゃんこ」の意味とは ちゃんことは、相撲力士の食事のことです。 一般的に「ちゃんこ」と聞くと、色々な具材の入った鍋料理のことを思い浮かべますが、本来は相撲力士 ...