一般用語,相撲用語

「土俵を割る」の意味とは 土俵を割るとは、相撲の取組で、相手に攻められて土俵外に出てしまうという意味です。 「土俵を割る」の概要 相撲の取組では、先に足の裏以外 ...

相撲用語

「勇み足」の意味とは 勇み足とは、相撲で相手を土俵際まで追いやったにも関わらず、勢い余って自分が先に土俵外に足をついてしまうという意味です。 「勇み足」の概要 ...

相撲用語

「土が付く」の意味とは 土が付くとは、相撲で負けるという意味です。 「土が付く」の語源 相撲の取組では、先に①足の裏以外の身体の一部が地面についた②土俵の外に身 ...

相撲用語

「角番」の意味とは 角番とは、大相撲の本場所で、その場所を負け越すと番付の地位が下がる局面という意味です。読み方は「かどばん」です。「カド番」「かど番」と表記さ ...

相撲用語

「白星」の意味とは 白星とは、相撲の星取表で、勝ちを表す白丸のことです。 「白星」の語源 大相撲では、「星取表(ほしとりひょう)」という白丸と黒丸によって勝ち負 ...

相撲用語

「十両」の意味とは 十両とは、大相撲の階級の中で、幕内の下、関取の最下位の地位のことです。 「十両」の語源 十両とういう地位ができたのは江戸時代の末期から明治初 ...

相撲用語

「番付外」の意味とは 番付外とは、相撲の階級である番付に名前がない力士という意味です。 「番付外」の概要 大相撲では、力士の力量や成績を踏まえて階級分けが行われ ...

専門用語,相撲用語

「禁じ手」の意味とは 禁じ手とは、スポーツやゲームで、公平性・安全性を確保する目的で設定されている禁止事項という意味です。 反則、筋手と言われることもあります。 ...

相撲用語

「谷町」の意味とは 谷町とは、相撲で力士のひいき筋や後援者、スポンサーという意味です。 多額の金銭を力士に援助し、後見人の立場にいる人のことを言います。 角界に ...

相撲用語

「秋場所」の意味とは 秋場所とは、九月に東京の両国国技館で興行される、大相撲の本場所、九月場所のことです。 夏の巡業後の秋場所では、力士が大きく成長し、強い力士 ...

相撲用語

「弓取式」の意味とは 弓取式とは、相撲の興行で、一日の取り組みの最後の勝力士に賞として弓が与えられ、作法を心得ている力士が代わりに受け取る儀式のことです。 決め ...

相撲用語

「取的」の意味とは 取的とは、大相撲の番付で幕下以下の力士という意味です。 「取的」の概要 大相撲の番付には、大きく分けて上から「幕内」「十両」「幕下」「三段目 ...

一般用語,相撲用語

「一人相撲」の意味とは 一人相撲とは、愛媛県大今治市三島町宮浦の「大山祇神社」で行われる神事です。 稲の豊作を願って行われるもので、「稲の精霊」を相手に相撲を取 ...

相撲用語

「土俵入り」の意味とは 土俵入りとは、大相撲の取組前に、十両力士と幕内力士によって行われる儀式のことです。 「土俵入り」の流れ 土俵入りは、番付の十両以上である ...

相撲用語

「小結」の意味とは 小結とは、大相撲において三役の一番下の地位という意味です。 「小結」の語源 小結の語源には諸説ありますが、一般的には「小口の結び」という言葉 ...

相撲用語

「国際相撲連盟」の意味とは 国際相撲連盟とは、「世界相撲選手権大会」および「世界女子相撲選手権大会」を主催している、1992年12月10日創設の相撲団体です。 ...

相撲用語

「太郎」の意味とは 太郎とは、相撲用語で呼び出しや床山の給料という意味の隠語です。 「太郎」のような相撲用語 太郎のように、お金に関わる相撲用語には以下のような ...

相撲用語

「前相撲」の意味とは 前相撲とは、番付に名前が載っていない力士が、番付に載るために取る相撲のことです。 「前相撲」の対象者 前相撲の対象者は、番付に載っていない ...

相撲用語

「四股名」の意味とは 四股名とは、相撲において力士が名乗る名前のことで「しこな」と読みます。名字の部分だけでなく、名前の部分も全て含めて四股名です。 「四股名」 ...

相撲用語

「大横綱」の意味とは 大横綱とは、幕内最高優勝回数や連勝記録、勝率が、他の横綱と比べ際立って高い横綱という意味です。 その中でも特に、元号が「昭和」「平成」の時 ...

相撲用語

「摺り足」の意味とは 摺り足とは、土俵から足の裏を離すことなく、「摺る」ように足を運ぶ歩行の方法で、相撲の代表的な基本動作です。 足の内側に体重をかけ重心を落と ...

相撲用語

「幕下付出」の意味とは 幕下付出とは、大相撲で学生やアマチュア時代に優秀な成績を収めた経験がある力士について、その地位を優遇する制度という意味です。 「幕下附出 ...

相撲用語

「髪結」の意味とは 髪結とは、相撲で力士の髪を結う人のことで、床山とと言われており、年間を通し全国を力士と回り、巡業では髪結いの実演をすることもあります。 「髪 ...

一般用語,相撲用語

「物言い」の意味とは 物言いとは、大相撲で行司が下した軍配に対し、審判委員や控えの力士が異議を唱えるという意味です。 そこから転じ、異議を申し立てること全般のこ ...

相撲用語

「左四つ」の意味とは 左四つとは、相撲の取組で、両者とも左手を相手の脇の下に入れて組んだ体勢のことです。読み方は「ひだりよつ)です。 「左四つ」の語源 相撲にお ...

相撲用語

「出稽古」の意味とは 出稽古とは、相撲力士が別の部屋へ出向いて行う稽古という意味です。 「出稽古」の特徴 大相撲の力士は「相撲部屋」という力士を育成する機関に所 ...

相撲用語

「股割り」の意味とは 股割りとは、相撲における基礎訓練のひとつで、開脚の訓練のことです。 「股割り」の特徴 相撲力士の毎日の稽古には様々なメニューがあります。 ...

専門用語,相撲用語

「立行司」の意味とは 立行司とは、大相撲の行司の中で最高位につく行司という意味です。 「立行司」の概要 「行司」というのは、大相撲の競技の進行や勝負の判定など行 ...

専門用語,相撲用語

「土俵」の意味とは 土俵とは、相撲において力士が取組を行う場所のことです。 「土俵」の語源 土俵とは元々、土を詰めた俵のことです。 相撲の取り組みを行うための場 ...

相撲用語

「太刀持ち」の意味とは 太刀持ちとは、横綱力士が土俵入りする際に、太刀を持ってついてくる力士のことを指しています。 「太刀持ち」の由来 文字通り、太刀を持った力 ...