カタカナ語,釣り用語

「タイラバ」の意味とは タイラバとは、マダイを釣るために作られた特殊なルアーのことです。 また、その特殊なルアーを使った釣法それ自体を「タイラバ」と呼びます。 ...

カタカナ語,釣り用語

「クリンチノット」の意味とは クリンチノットとは、主にリングが付いている仕掛けを釣り糸に取り付けるための結び方の一つです。 クリンチノットの「クリンチ(clin ...

釣り用語

「タタキ釣り」の意味とは タタキ釣りとは、カワハギ釣りにおける誘い方のテクニック、または主にスズキをターゲットにした房総伝統の釣法のことです。 釣り用語において ...

釣り用語

「夜光玉」の意味とは 夜光玉とは、ハリスやフックに付けて発光させ、魚をおびき寄せる釣り具のことです。 「やこうだま」と読みます。また、別名「発光玉」とも呼びます ...

釣り用語

「タモ入れ」の意味とは タモ入れとは、釣り用語で餌にかかった魚をタモ網ですくうことです。 タモ(タモ網)とは、釣った魚を陸に引き上げるために使う柄付きの網のこと ...

カタカナ語,釣り用語

「スプーン」の意味とは スプーンとは、釣り用語で小さな金属板にフックを取り付けただけのルアーのことです。 食器用スプーンの先端部分に似ていることから「スプーン」 ...

釣り用語

「時合」の意味とは 時合とは、魚がよくエサを食べる頃合いという意味です。エサへの食いつきが良いため、このときに釣りをすると良く釣れると言われています。 「時合」 ...

カタカナ語,釣り用語

「ダウンショットリグ」の意味とは ダウンショットリグとは、釣りに使う仕掛けで、オモリが釣り針やワーム(擬似エサ)よりも下に位置しているもののことを指しています。 ...

釣り用語

「瀬ズレ」の意味とは 瀬ズレとは、釣りにおいて釣り糸が岩などにこすれて傷つき、擦り切れたりささくれたりしてしまうことです。また、釣り糸が切れにくい頑丈な仕掛けの ...

一般用語,釣り用語

「根魚」の意味とは 根魚とは、岩場の周りに住み着いている、比較的生息範囲が狭い魚のことです。代表的な根魚には、メバル、カサゴ、キジハタ、クエ、オコゼなどがありま ...

一般用語,釣り用語

「生簀」の意味とは 生簀とは、漁獲や人工孵化によって得た魚を販売や調理までの間、一時的に飼育しておく場所のことです。 読み方は「いけす」で、「生け簀」とも表記し ...

専門用語,釣り用語

「割ビシ」の意味とは 割ビシとは、釣り用のオモリの一種で、割れ目がついたもののことです。 「割ビシ」の語源 割ビシの「ビシ」とは、釣りに使う「オモリ」のことを指 ...

カタカナ語,趣味用語,釣り用語

「カーブフォール」の意味とは カーブフォールとは、釣り糸を投入する際に、ルアーをカーブさせながら沈めていくテクニックのことです。 「カーブフォール」の語源 「フ ...

専門用語,趣味用語,釣り用語

「漁礁」の意味とは 漁礁とは、海底の岩場など、魚が多く集まる場所という意味です。「魚礁」とも表記し、読み方はどちらも「ぎょしょう」です。 「漁礁」の役割 漁礁に ...

釣り用語

「刺し餌」の意味とは 刺し餌とは、魚を釣るために釣り針に刺して使うエサのことです。 刺し餌がついた釣り糸を水中に入れ、そこに魚が食いついたタイミングで釣り上げる ...

カタカナ語,釣り用語

「スピニングリール」の意味とは スピニングリールとは、釣り竿に取り付け、釣り糸を巻きつけて回収したり放出したりすることによって、仕掛けを遠くへ飛ばすことができる ...

カタカナ語,釣り用語

「ロッド」の意味とは ロッドとは、釣り竿のことです。 「ロッド」の概要 ロッドは英語で「rod」と表記し、杖や棒状のものを表します。そのため、釣りの場面で「ロッ ...

一般用語,釣り用語

「トロ瀬」の意味とは トロ瀬とは、川のうち、腰くらいまでの深さがあってやや流れが早い場所のことを指しています。 「トロ瀬」の語源 トロ瀬は「トロ場」と「瀬」が組 ...

カタカナ語,釣り用語

「オデコ」の意味とは オデコとは、魚が1匹も釣れなかったという意味です。 「オデコ」の語源 オデコの語源はには諸説ありますが、主に「人のオデコには毛がない」とい ...

趣味用語,釣り用語

「玉ウキ」の意味とは 玉ウキとは、魚を釣るときに使う「ウキ」のうち、見た目が球体のもののことをいいます。 蛍光色で、上半分が赤色、下半分が黄色のものが多いです。 ...

一般用語,釣り用語

「潮変わり」の意味とは 潮変わりとは、潮の流れや向きが変わることを指しており「しおがわり」と読みます。 「潮」とは? 潮とは、海面の高さが周期的に高くなったり低 ...

釣り用語

「回し振り」の意味とは 回し振りとは、釣竿を頭上で一回転させてから仕掛けを投入する方法のことです。 「回し振り」の特徴 釣竿を利用した釣りでは通常、釣り糸の先に ...

カタカナ語,釣り用語

「トレブルフック」の意味とは トレブルフックとは、魚にかかる針先が3本まとまっている釣り針のことです。「トリプルフック」とも呼ばれます。 「トレブルフック」の語 ...

カタカナ語,釣り用語

「コマセ」の意味とは コマセとは、魚をおびき寄せるために撒いたり仕掛けのカゴに入れておくエサという意味です。 「コマセ」の語源 コマセの語源は、「コマセアミ」と ...

カタカナ語,釣り用語

「ラインブレイク」の意味とは ラインブレイクとは、釣りをしているときに釣り糸が切れてしまうことです。 「ラインブレイク」の原因 ラインとは釣り糸のことを指し、ラ ...

釣り用語

「エラ洗い」の意味とは エラ洗いとは、釣り針にかかった魚が水面で激しく首を振ることです。 「エラ洗い」の語源 エラ洗いの語源は、針にかかった魚がエラを広げて水面 ...

カタカナ語,釣り用語

「サルカン」の意味とは サルカンとは、「猿環」とも書き、釣り道具の一つで、仕掛けに使われる小型の回転する連結金具という意味です。 「サルカン」の特徴 サルカンは ...

釣り用語

「胴の間」の意味とは 胴の間とは、漁船や遊漁船の中央部という意味です。 「胴の間」の由来 特に和船においては、船を人体になぞらえてその場所を表すことがあります。 ...

カタカナ語,釣り用語

「ペンシルベイト」の意味とは ペンシルベイトとは、鉛筆のような形状をしたルアーという意味です。棒状のボディに針の付いたシンプルな構造のものが多いです。 「ペンシ ...

カタカナ語,釣り用語

「インナーガイドロッド」の意味とは インナーガイドロッドとは、竿の内部に糸を通す構造のある竿という意味です。 「インナーガイドロッド」の語源 インナーガイドロッ ...