四字熟語

「三三五五」の意味とは 三三五五(さんさんごご)とは、人々が小グループに分かれて行動したり、場所や物があちらこちらに散らばっていたりする様子 具体的な数にこだわ ...

四字熟語

「一衣帯水」の意味とは 一衣帯水(いちいたいすい)とは、一筋の帯のように細い水。転じて、非常に近い距離にある、あるいは、深い関係にあること を表す四字熟語です。 ...

四字熟語

「時代錯誤」の意味とは 時代錯誤(じだいさくご)とは、現在の時代や状況に合わず、時代遅れになっていること を表す四字熟語です。考え方もしくは行動が、過去の価値観 ...

四字熟語

「白砂青松」の意味とは 白砂青松(はくしゃせいしょう)とは、白い砂と青い松が続く美しい海岸の風景 を表す四字熟語です。この言葉は、日本の自然の美しさを象徴する言 ...

四字熟語

「百戦錬磨」の意味とは 百戦錬磨(ひゃくせんれんま)とは、数多くの経験を積み、その経験から様々なことを学び、高い能力を身につけていること を表す四字熟語です。特 ...

四字熟語

「羊頭狗肉」の意味とは 羊頭狗肉(ようとうくにく)とは、見立派に見えるものの中身が全く違う という状況を表す四字熟語です。例えば、お店で「高級食材を使った料理」 ...

四字熟語

「大所高所」の意味とは 大所高所(たいしょこうしょ)とは、物事を全体から見渡し、細かい部分にとらわれずに広い視野で考えること を意味する四字熟語です。高いところ ...

四字熟語

「極悪非道」の意味とは 極悪非道(ごくあくひどう)とは、この上なく悪く、道理や人情にそむいていること を表す四字熟語です。簡単に言うと、「とんでもない悪事を働く ...

四字熟語

「天涯孤独」の意味とは 天涯孤独(てんがいこどく)とは、身寄りが一人もなく、完全に独りぼっちの状態 を表す四字熟語です。故郷を遠く離れて、ひとりぼっちで暮らして ...

四字熟語

「枝葉末節」の意味とは 枝葉末節(しようまっせつ)とは、物事の本質から外れた些細な部分や、重要ではない事柄 を表す四字熟語です。 例えば、会議において、議題の内 ...

四字熟語

「六根清浄」の意味とは 六根清浄(ろっこんしょうじょう)とは、目、耳、鼻、舌、身、意の6つの感覚器官(六根)を清め、煩悩や迷いから解放されること を表す四字熟語 ...

四字熟語

「無念無想」の意味とは 無念無想(むねんむそう)とは、一切の執着や考えから離れ、心を無にして境地に至る という意味を表す四字熟語です。元々は仏教用語で、静寂な心 ...

四字熟語

「千客万来」の意味とは 千客万来(せんきゃくばんらい)とは、多くのお客さまが絶え間なく訪れる様子 を表す四字熟語です。活気あふれる商売や人気スポットの様子を表現 ...

四字熟語

「軽佻浮薄」の意味とは 軽佻浮薄(けいちょうふはく)とは、考えや行動が軽薄で、深みや重みがない様子 を表す四字熟語です。責任感や真面目さに欠け、すぐに飽きてしま ...

四字熟語

「子子孫孫」の意味とは 子子孫孫(ししそんそん)とは、子孫代々、末永く続くこと を意味する四字熟語です。家系や事業の繁栄、平和な世の中など、長い時間をかけて受け ...

四字熟語

「生老病死」の意味とは 生老病死(しょうろうびょうし)とは、仏教でいうところの人生の四つの苦しみ、すなわち「生まれること」「老いること」「病気になること」「死ぬ ...

四字熟語

「意気揚揚」の意味とは 意気揚揚(いきようよう)とは、自信満々で得意げな様子 を表す四字熟語です。試験に合格した、目標を達成した、などの嬉しい出来事があったり、 ...

四字熟語

「夜郎自大」の意味とは 夜郎自大(やろうじだい)とは、自分の力量を知らずにいばっているさま、広い世界を知らずに自分の力を過大評価すること、もしくはそのような人物 ...

四字熟語

「三面六臂」の意味とは 三面六臂(さんめんろっぴ)とは、一人で何人分の働きをすること、つまり多方面で活躍すること を表す四字熟語です。 まるで仏像のように、たく ...

四字熟語

「首尾一貫」の意味とは 首尾一貫(しゅびいっかん)とは、ある物事の初めから終わりまで、考えや態度、行動などが変わらず、一貫していること を表す四字熟語です。つま ...

四字熟語

「栄枯盛衰」の意味とは 栄枯盛衰(えいこせいすい)とは、人生や世の中は、盛んなときもあれば衰えるときもあるということ を表す四字熟語です。 栄枯盛衰は、繁栄と衰 ...

四字熟語

「古今東西」の意味とは 古今東西(ここんとうざい)とは、昔から今まで、あらゆるところで。いつでもどこでも 、という意味を表す四字熟語です。「今」は現在、「東」は ...

四字熟語

「驚天動地」の意味とは 驚天動地(きょうてんどうち)とは、世の中を非常に驚かせること を表す四字熟語です。天を驚かし、地を動かすほどの出来事、つまり、誰もが驚く ...

四字熟語

「不偏不党」の意味とは 不偏不党(ふへんふとう)とは、どちらにも偏らず、味方しないこと を表す四字熟語です。 不偏不党は、公平性や中立性を重視する様々な場面で重 ...

四字熟語

「才色兼備」の意味とは 才色兼備(さいしょくけんび)とは、すぐれた才能と美しい容姿を兼ね備えていること。またそのような女性 を表す四字熟語です。褒め言葉として使 ...

四字熟語

「党利党略」の意味とは 党利党略(とうりとうりゃく)とは、自分の所属する政党や党派の利益だけを考え、そのために策略をめぐらすこと を表す四字熟語です。 「党利党 ...

四字熟語

「一意専心」の意味とは 一意専心(いちいせんしん)とは、他のことに心を奪われず、一つのことに集中して取り組む様子 を表す四字熟語です。 勉強、仕事、スポーツなど ...

四字熟語

「時時刻刻」の意味とは 時時刻刻(じじこくこく)とは、時の移ろいの速さや、物事が絶えず変化していく様子 を表す四字熟語です。 「時時刻刻」は、天候や季節の移り変 ...

四字熟語

「公明正大」の意味とは 公明正大(こうめいせいだい)とは、公平で私心なく、正しく堂々としている様子 を表す四字熟語です。 公明正大な人や行動は、周囲の人から信頼 ...

四字熟語

「昼夜兼行」の意味とは 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)とは、昼も夜も休まずに目的を達成するために努力すること、または急いで道を進む様子 を表す四字熟語です。 「昼 ...